2015年01月26日
家族で裏磐梯 15.01
1月24日~25日の予定で裏磐梯へ。
いつも、ワカサギやらバス釣りに行くときは出発が夜中の1時くらい。
移動で約3時間。現地で仮眠して~ってのがお決まりです。
でも、子供達にはさすがに辛いかな?って事で
前日の23日に移動することに。
ホテルの予約は1泊目は素泊まりで2泊目を2食付に。 でもハイシーズン価格…。
いつも、ワカサギやらバス釣りに行くときは出発が夜中の1時くらい。
移動で約3時間。現地で仮眠して~ってのがお決まりです。
でも、子供達にはさすがに辛いかな?って事で
前日の23日に移動することに。
ホテルの予約は1泊目は素泊まりで2泊目を2食付に。 でもハイシーズン価格…。
小学校から帰ってくる長女を待つ間に荷物を詰め込みます。
結局、準備の時に用意したバッカンはやめて

ストリームトレイルのトートバッグに釣り具関係を。
パンパンですけど…。
子供に宿題なんかを片付けさせていたらいい時間に。
予定では3時半くらいに出るはずが、家を出たのは4時過ぎてた…。
しかも、職場の冷蔵庫に仕込んでおいた『サシ』を忘れてしまったため、
取りに戻ったり…。
結局、関越道の所沢I.Cに入ったころには5時過ぎてましたネ。
今回は関越道~外環道~東北道~磐越道コースで。
途中、次女のトイレタイムのついでに
那須高原SAで
夕食。
ちょうどパン屋さんが閉店間際で、全品¥110との事だったので
明日の朝食用にごっそりパンを購入。
この日は風が強くて、疲れたな~。
磐越道の猪苗代湖磐梯高原ICを降りると圧雪路でした。
いつものセブンイレブンで今夜の酒やら買って、ホテルへ。
ホテル到着は9時過ぎ。
外は吹雪で、露天風呂はまるで罰ゲームのような感じに。
もちろん気持ちよかったですけど…。
温泉に浸かって、明日の早起きに備えて早めの就寝。
24日(土)は5時起床。
今回はドーム船でワカサギ釣り。
6時には開いているので、さっさと支度して
出発です。
夜にはまぁまぁ降ったみたい。
ホテルからは車で10分くらいかな?
桧原西湖畔キャンプ場へ到着。
ここは、子供ができる前は夏冬通して毎年10回以上来てましたね…。
春から秋まではバス釣りやキャンプ。
冬はワカサギとスキー。
移動時間がネックでしたが、子供たちは大丈夫そうなので
6月くらいに釣りキャンプに連れてこようかな?
受付後、ドーム船がある近くまで車で進みます。
昔はキャンプ場までしか道路の除雪がされなかったので、
キャンプ場からはスノーモービルでドーム船まで送迎してくれました。
ソロ用のテントを持ち込んだ時なんかは
スノーモービルをレンタルしてポイントまで行ったりネ。
通称『トンネル下』付近にドーム船があるので、
トンネル手前に
既に
先客の車がズラ~っと。
湖面に降りる通路を進むと
ちょうど朝日が。
かなり傾斜のきつい道を進みます。
やっとドーム船が見えました。
最後の階段を下りて
湖面へ。
磐梯山もきれいに見えます。
ドーム船は結構混んでいて、何とか4人分の釣り座を確保。
せっせとみんなの仕掛けの準備をして、
釣り開始!
途中、朝ご飯用に買ったパンをパクついたり。カップラーメンもね。
ドーム船の中はストーブが焚いてあって、ヤカンも乗っているので
持参すればカップラーメンや(アルミ鍋の)鍋焼きうどんなんかも食べられます。
そうこうしてたら
長女に初ワカサギHIT!!
でもね、一番楽しみにしていた嫁さんや次女には全くアタリが無いらしい…。
私も私で皆のエサを替えてやったり、仕掛けを替えたり
お祭りをほどいたりで全然釣りになりません…。
しょうがないけどネ…。
結局、
長女1匹+私4匹で終了。 すげ~寂しいなぁ…。
嫁さんはもっと粘りたかったみたいだけど、
子供たちは飽きちゃったみたいなので、強制終了です。
少ないけど、せっかく釣れたので
ワカサギ釣りの醍醐味を子供達に味わっていただくことに。
バーナーを
セットして、
頭をデコピンして気絶させた後に
醤油を少々。
片栗粉を
軽くまぶして、
キツネ色になるまで揚げて あっという間ですけどネ
お手軽ワカサギフリッターの出来上がり。
いただきます。
最初は『家に持って帰って、飼うんだ!』とか
『なんで食べちゃうの? かわいそうだよ~!』なんて言ってた子供たちも
『おいしい!また釣ろう!!』
だって。
まぁ、洗脳成功でしょうか?
この時点で既に3時前。
スキー場に行くにはチト遅い。
とりあえずドーム船を後にして
ホテル方面へ。
今回は 裏磐梯ホテル に泊まっているので
ホテルの駐車場わきに設営されている GO雪パークへ。

ひたすらそり遊び。
1時間以上遊んでたかな?
日が陰ってきて、気温もぐんと冷えてきたので部屋へ戻ります。
温泉に入ったり、部屋でまったりと過ごして夕食へ。
子供たちは8時過ぎには就寝。
部屋の照明を暗くして、
子供が寝付くまで薄明りの元、焼酎やウイスキーを準備したけど
グラスにたっぷり入ったまま大人たちも即落ち…。
25日(日)
6時に起きてみんなで温泉へ。
朝食をとって部屋に戻ったら、既に8時過ぎ。
この日は
『スキースクールに入りたい!!』っていう次女の希望で
裏磐梯猫魔スキー場のスキースクールを予約してました。
前日の電話で
『9:00開始なので、8:50までに受付と必要ならばレンタル受付もネ』って言われてました。
『…やべぇ!!』
家族4人で大慌てで撤収です。
何とかホテルのチェックアウトを終えて、出発したのが8:40過ぎ。
スキー場の駐車場へ着いたのが8:49…。
なんかガスが濃いんですけど…。
車を停めて、受付へダッシュ!
何とかギリギリアウトでしたが受付完了。
既に息が切れてます…。
次女はインストラクターに託し、
嫁さんと長女はそり遊びへ。
私は、ガスが濃い中
山頂方面へ。
コースすら分かりません。
何とか下まで滑っては
次女の様子を見たり。 うんうん頑張ってるな。
そんな一生懸命な次女の脇では
嫁さんと長女が
『いや~!』とか『ぎゃ~!!』とか…。
…見なかったことにして、山頂へ
やっぱり視界不良。
90分間のスクールが終わるころに
ちょっとガスが切れてきたかな?
小野川湖もチラっと見えますね。
次女は全くの初スキーだったけど、
何とかボーゲンで滑って、止まって、ちょこっと曲がるが出来たみたい。
よく頑張ったよ。 お姉さんも見習ってほしいなぁ…。
スクール終了後は、嫁さんたちと合流してそり遊び。
そりゃ、やりたかっただろうに。
真面目にやっている隣で、奇声を挙げながら遊んでる姉と母を見てたらねぇ…。
結局お昼前まで遊んで、帰ることに。
帰るころに晴れるのはよくある話…。
来るときと同じく那須高原SAで昼食。
帰りは磐越道~東北道~北関東道~関越道コースで。
帰りは風もなく、渋滞もなかった。
近所のスーパーで買い物しながら帰って、
家に着いたのは16:30頃かな?
今度は嫁さんに内緒で、ワカサギリベンジだな。